近頃、「働き方改革」という言葉をニュース等で聞かない日はありません。この動きに合わせて、社内で働き方を見直すことになった企業様も少なくないはずです。そうした企業様の中には、「働き方改革=残業を減らす取り組み」といったイメージがあるかもしれません。しかし実際には、もっと幅広い分野への取り組みが必要です。
労働法に詳しい社労士に相談することが働き方改革実現の近道です!
2015年10月に一億総活躍国民会議が開かれ、2016年6月にはニッポン一億総活躍プランが発表されました。そして2017年10月に政府は新たな政策の目玉(新・三本の矢)として、「希望を生み出す強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心につながる社会保障」を掲げ、政府を挙げて取り組んでいくことを発表しました。これら政策は「一億総活躍社会」を実現するにあたって必要不可欠であり、働き方改革は重要な取り組みの1つとして位置付けられています。
働き方改革実現会議において決定した「働き方改革実行計画」には以下の9つのテーマが策定されています。
働き方改革実現会議9つのテーマ
政府は働き方改革のポイントを「働く人により良い将来の展望を持ってもらうこと」だと述べています。
同一労働同一賃金により非正規労働者の待遇が改善されれば若い労働者が明るい希望を持てるようになり、格差の是正で中間層が増加することで、より多くの消費が生まれ、家庭を持つ人も増えて出生率上昇にもつながります。また、長時間労働が是正されれば、ワークライフバランス改善で女性や高齢者が仕事に就きやすくなり、自ずと労働生産性は向上していきます。
さまざまな社会問題の解決のために、働き方改革が最良の手段だと考えられているのです。
日本の労働環境には、昨今話題になっている長時間労働、「正規・非正規」という2つの働き方の不合理な処遇の差、子育てや介護との両立、副業・兼業など働き方の多様化など様々な課題があることに加え、労働生産性の向上を阻む多くの問題が存在します。
労働人口の減少
長時間労働
少子高齢化
労働生産性
企業が今すぐ取り組むべき主要テーマには以下のものがあります。
同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善
労働生産性向上・長時間労働の是正
柔軟かつ多様な働き方
高齢者の就業促進
子育て・介護と仕事の両立
現状を知る
まず、会社や組織の何が問題なのか、現状の問題をしっかりと把握する必要があります。
厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」では現状の働き方・休み方を「見える化」する自己診断サイトを提供していますのでぜひ活用してみてください。
厚生労働省:働き方・休み方改善ポータルサイト
http://work-holiday.mhlw.go.jp/
考える
現状分析を行ったら、次は具体的にどうありたいのか、そのための施策をどのように実行すべきかを考え、対応計画を策定していきます。
行動する
具体的な行動としては、ソフト面(企業風土・組織文化改革、マネジメント変革、従業員意識改革・人材育成、ヘルスケアなど)とハード面(制度改革、ルール策定、業務変革、IT導入、設備・環境整備)の両軸でアプローチしていくことが重要です。