薬物乱用
「薬物乱用防止教室」には新たな課題に対して専門家からの視点をもった情報提供をすることは重要であり、薬剤師にはその役割を 担うことが期待されています。
薬物乱用防止教室指導参考資料
薬物乱用防止啓発用資材一覧【岐阜市薬剤師会保管物】
【DVD】
タイトル | 製作年度 | 対象 | 時間 |
---|---|---|---|
危険ドラッグは“毒”だ! | 平成26年 | 高・講師 | 15分 |
愛する自分を大切に!薬物乱用はダメ。ゼッタイ。 | 平成27年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。~やさしい解説!~ | 平成28年 | 小・中 | 15分 |
身近にひそむ薬物乱用(手話通訳入り) | 平成29年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用から自分を守る | 平成30年 | 小・中・高 | 15分 |
「ダメ。ゼッタイ君。」と「ダメ。くま君。」薬物乱用防止教室 | 平成26年 | 小・中・高 | 15分 |
ダメ。ゼッタイ。薬物乱用は人をダメにする! | 平成24年 | 小・中・高 | 15分 |
知っておこう!薬物乱用はダメ。ゼッタイ。 | 平成19年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。改訂版 | 平成21年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)編 | 平成21年 | 小・中・高 | 15分 |
今から始まる禁煙防止教室 | 平成23年 | 小・中・高 | 15分 |
それってホント?事例でみる薬物乱用 | 令和3年 | 小・中・高 | 16分 |
薬物のはなし〜どうして学ばなきゃいけないの? | 令和4年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用防止啓発用資材一覧【岐阜市保健所保管物】
DVD
タイトル | 製作年度 | 対象 | 時間 |
---|---|---|---|
知っておこう!「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」 | 平成19年 | 小・中・高 | 20分 |
みんなで学ぼう!「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」 | 平成21年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用はなぜ「ダメ。ゼッタイ。」か? | 平成22年 | 小・中・高 | 15分 |
ダメ。ゼッタイ。薬物乱用は脳を破壊する! | 平成23年 | 小・中・高 | 15分 |
ダメ。ゼッタイ。薬物乱用は人をダメにする! | 平成24年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)編 | 平成21年 | 小・中・高 | 17分 |
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。〜脳を科学する〜 | 平成25年 | 小・中・高 | 15分 |
「ダメ。ゼッタイ君」と「ダメ。くま君」の薬物乱用教室 | 平成26年 | 小・中・高 | 15分 |
「危険ドラッグは”毒”だ!」 | 平成26年 | 高・講師 | 15分 |
愛する自分を大切に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ!」 | 平成27年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。〜やさしい解説〜 | 平成28年 | 小・中 | 15分 |
身近にひそむ薬物乱用(手話通訳入り) | 平成29年 | 小・中・高 | 15分 |
薬物乱用から自分を守る | 平成30年 | 小・中・高 | 15分 |
大麻警報発令中!〜アイメッセージで断ろう〜 | 令和1年 | 小・中・高 | 16分 |
今、薬物問題を考えよう!〜私たちの未来のために〜 | 令和2年 | 小・中・高 | 18分 |
電子データ
タイトル | 製作年度 | 対象 |
---|---|---|
薬物乱用出前講座小学生用パワーポイント (小学生用リーフレットの内容) |
令和1年 | 小 |
薬物乱用出前講座小学生用パワーポイント (一般用リーフレットの内容) |
令和1年 | 中・高 |
講師用資料(書籍)
タイトル |
---|
これだけは知っておきたい薬物乱用の知識 |
学校に於ける薬物乱用防止教室マニュアル |
薬物乱用防止教室副読本 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 |
薬物乱用防止教室指導読本(DRUG EDUCATION MANUAL) |
たばこは全身病(少年写真新聞社) |
born again(薬物依存からの再生・回復者達の声) |
パネル
内容 |
---|
薬物乱用の模造品をアタッシュケースに配列したもの |
配布物
内容 |
---|
「薬物乱用防止出前講座」リーフレット |
ダウンロード(PDF・PowerPoint)
医薬品の正しい使い方
参考ホームページ
学習指導要領の改訂に伴い、2012(平成24)年度から中学校保健体育で「医薬品の正しい使い方」の学習が組み込まれました。
生涯を通してくすりから無縁で過ごすことは考えられません。
くすりは正しく使えば薬ですが誤った使い方をすれば害を及ぼすこともあります。
また、危険ドラッグや違法薬物乱用などの防止活動も行っています。
クスリの専門的知識を持っている薬剤師と教師とがチームを組んで(チームティーチング)くすり授業への参加や補助資料作成のお手伝いをします。